乱夢の日記

日々の悪夢をつらづらと

コラム

「待つ」ことの重要性

相場で勝つためのコツは、「待てるかどうか」です。

待てるようになるまでには訓練が必要であり、読みができていないといつ待てばいいのかがまず分からない。

つまり、今現在「待てない」という人は、相場の読みができていないということ。

ということは、その部分を改善できれば、「待つ」ことができるようになり、トレードの成績は上がります。


下手ななんぴんより怖い下手な損切り


■ネット上に蔓延する損切り正義論

インターネットを検索してFXや株の情報の豆知識的情報を調べると出てくる「損切りがいかに大事か」という理論は、正しく認識しないと酷い目にあいます。

私がトレードを始めた頃は、株やFXの関連書籍を読み漁り、損切りの重要性を頭に叩き込んで実践してきました。
そこで学んだのは、下手な損切りほど怖いものはないという事実です。


損切りの上手い下手

まず下手な損切りというのは、相場環境を読まずにただ損切りの正義だけを信じて実行してしまう損切りです。
あなたは自分が損切りした後に、元値にかえったという経験をしたことはないでしょうか?
それは当たってたんですよ!あなたの読みが。

つまり、値段や値幅だけで判断して損切りをしてしまうことで、せっかく取れる場面だったのにわざわざ損失を確定してしまっているわけです。
逆に上手い損切りというのは、相場環境の読みがハズレたのを認識してからロスカットを発注する損切りです。

「なんだそんなことか。知ってるよ」

と言われそうですが、でもこれを実践できている人は少ないのではないか?と思います。

なぜなら、FXをやってる人のほとんどが負けているからです。


最近ではネット情報にも環境認識という言葉がちらほら見つかるようになりましたが、結構あいまいな部分なので人によって解釈が変わります。


自分としては動く相場か?動かない相場か?の2つにだけ着目して分析するようにしています。
極めてシンプルにしていくことで、混乱せずにトレードができるようになりました。

■そのお金を捨てることができるのか?


よく、投資は「余裕資金」でということが言われますが、これはマジでその通りだと思います。

生活するために必要なお金を口座に投入することだけは絶対にやめた方がいいです。
その行為に明るい未来はありません。


シビアなお金ほど、相場が逆行した時の心理的な負担が大きくなるからです。
そのお金を、失くさないよう、失くさないように大事に損切りで守ろうとします。


不思議なことに、お金を守ろうとしている人ほど、お金を失っていくという現象がそこで起こります。
逆行したら損切り、逆行したら損切りを繰り返すことで、いつのまにか口座資産がおもいっきり目減りしていることに気が付きます。


それこそが、まさしく間違った損切りの弊害です。

2018年1月19日米政府機関が閉鎖!?ドリーマー救済措置とは

6a8f7d4f97e4ba1ac62090f0a6a25cce_s


米国債務不履行懸念、再燃か?

18日以降に市場が注目しているテーマは、米国が政府機関閉鎖を回避できるかどうかだ。

2017年の12月に発表されたつなぎ予算案は、今年度の1月19日執行する。
仮に、新たな予算案が可決しないと、アメリカは一部の政府機関を閉鎖することになる大変シビアな問題だ。

さて、新たなつなぎ予算案が可決するためのハードルがある。
一番大きなハードルはトランプが合意を拒否している「ドリーマー救済措置」である。


ドリーマー救済措置とは?

ドリーマー救済措置法とは、幼少期に不法入国して、そのまま定住した人たちを、強制送還から保護する措置のことだ。

オバマ前大統領時代に立ち上げられた制度であるが、トランプ大統領は2017年9月にこの制度を撤廃する方針を発表したのだ。

今回、民主党が予算合意の条件として出している一つが、この「ドリーマー救済措置」である。
もし、合意されないと、民主党は新たなつなぎ予算案に合意しない構えだ。

仮に、議会がこのまま割れてつなぎ予算案が通過しないと、ドリーマー対象者は3月に強制送還となる。
その数は70万~80万人だといわれているのだ。

そして、もう一つの問題がアメリカのデフォルトだ。

実は、アメリカは過去にデフォルトを経験している。
1979年に一時的なデフォルトとなった。

ただこの時のデフォルト原因は、事務処理の不遇であるので、アメリカの財政がひっ迫している今のような状況とはかなり違う。

こりゃやばいぞと感じた投資家たちが一斉に逃げると、最悪では突発的な金融危機を迎える場合もあるだろう。


今回のテーマによるFXの戦略は?

1月18日現在、ドル円は110円台半ばで推移している。
安値で定着した形だが、節目となるポイントは、当然1月19日につなぎ予算案が可決するかどうかだろう。

ではどうアプローチしていくのか?簡単に説明してみよう。
ここまでドル円が下げたのは、日銀の買いオペ減額が発端ではあるが、1月19日を見据えてのリスク回避だろう。

リスク回避で下げられた相場というものは、結果が良ければ大幅に元値目指してリバウンドしやすい。
こういう売り込まれた相場が元の値段に戻っていく値動きをとるのであれば、ここが仕込み時だろう。

ただ、その場合は、外れた時はアメリカのデフォルトという衝撃はとても大きな損失になりやすいので、ロスカット注文は市場に置いておかなければならない。

あと、オーバーロットを避けて運用することだ。資金を全額かけてはならない。


もう一つの戦略は、結果が出た後のトレンドの押し目買い、戻し売りを狙っていく方法だ。
一度出たトレンドは、一定期間その方向に継続する傾向がある。

特に、去年以前のドル円相場は、上値と下値のレンジが確定している持合い相場であったことから、エネルギーが溜まっている。

今年は動けば、その流れが継続しやすくなる可能性が高いだろう。
上げ相場と読むのであれば、売り込まれた時に買いを仕掛ける。

逆なら、一時的に買い上げられた時に売りを仕掛けよう。
この時に、一時的に買い込まれる、売り込まれる場面とはどういう場面なのかを想定しなくてはならない。

無事に予算が通過されるであろうという見方は強いが、まさかの時に冷静な投資行動をとるよう注意が必要だ。

ドル円111円台に下落、日銀の買いオペって一体何?

3e87f26123a47e64b3152b6fc1b58348_s


<h2>日銀買いオペ減額、ドル円111円台に下落へ</h2>

1月10日のドル円は、111円台に下落した。
日銀が国債買い入れオペの減額を決めたことで、為替市場は円高、株式市場は株安となった形だ。
今回の市場に影響を与えたとされる「買いオペ」とは、一体何なのか?
※買いオペ=買いオペレーション

買いオペとは、日銀のような中央銀行が市場に流通している国債などの有価証券を買い入れることを意味しています。
それにより、お金が市場に供給されるしくみです。
いわゆる金融緩和のことですね。
逆に、日銀が保有している有価証券を売却して、市場に流れている資金を回収することを売りオペといいます。
この政策は、金融引き締めの時に用いる方法です。

今回1月10日に流れたニュースでは、日銀が超長期国債の買い入れオペを減額するといった内容でした。
これは、これまでのような金融緩和政策を転換するのでは?という予想が市場に影響を与えます。


そこで、我々トレーダーが考えないといけないことはなんなのか?
それは、ずばり"市場参加者の目"です。


みんなが注目し始めた時が、最もその材料を気にしないといけない時です。
買いオペ減額ニュースに市場参加者の目が集まったということは、今後日銀の動きに市場が敏感に反応しやすくなるということです。

今後日銀の動向に関するニュースは、無視してはいけません。

500円→200万円に!仮想通貨が注目される理由とは?

7b42588d3990636bedd7dfa631f8baaf_s



■2017年急騰した仮想通貨市場


仮想通貨の原点とも言えるビットコイン。

ビットコインは2009年に運用が開始される。

誕生当初1BTCが500円程度の価格で推移していたものだが、それが2017年の終わり頃には、1BTCが200万円を超える価格にまで高騰したのだ。


仮にビットコインを安い時から購入していれば、 たった数ヶ月のうちに億万長者だ。

まあ200万円に急騰するまで売らずに保有するのは、心理的な面から見ても至難の技なのだが……。


価格が高騰したのはビットコインだけではない。

2017年度は、仮想通貨市場全体の価格が押し上げられた相場だった。



一時期は中国がビットコインを使った企業間の取引を禁止するなど、先行き不透明なリスクが取り沙汰された。 韓国の取引所がハッキングされるなど、一般の人から見た仮想通貨に対するリスクは計り知れないものに感じた。


だが、仮想通貨のレートは依然高いままである。

価格が高くなると、注目が集まり買い手が増える。さらに底堅くなるのが相場の常だ。

果たして、仮想通貨の人気の秘密は何なのだろうか?





仮想通貨が市場から信任を得ている原因を調べていくと、ブロックチェーンや、スマートコントラクトと言う技術に行き着く。


まずブロックチェーンというのは、分散型台帳システムと呼ばれるもので、 データを収納するブロックかチェーンで繋がれているイメージ画像はよくネット上で見かける。


これの何がすごいのかと言うと、ハッキングや改ざんが 事実上不可能なのである。

具体的な仕組みは省略するが、これによって偽札が作れる法定通貨と比べて仮想通貨はお金としての価値を確立できる存在であることが、世界中で認識された。


取引所そのものがハッキングされて仮想通貨を奪われるというリスクはあるのだが、通貨そのものの機能が何者かによって破壊されることはない。


次に注目したいのは、イーサリアムという仮想通貨で注目を集めている「スマートコントラクト」という機能である。


スマートコントラクトは、仮想通貨自体に契約を盛り込めるというシステム。

この機能を使って考えられるビジネスは、例えばレンタカービジネスである。

通常なら、貸し手と借り手で契約書を交わし、商取引が成立するが、スマートコントラクトが盛り込まれた仮想通貨で決裁をすることで、双方の合意が成立する。


コインを入れてボタンを押すと商品が出てくる自動販売機などは、このシステムの先駆けとも言える。



■今後、仮想通貨は一般に普及するのか?


これはあくまでも独自の考えだが、仮想通貨が一般に普及する可能性は極めて高いと思う。

ただしそれは法定通貨に取って代わるという意味ではなく、決済の選択肢としての普及である。


私たちが普段から使っているお金のすべてが仮想通貨に速やかに切り替わるかと言えば、まだまだ乗り越えなければならないハードルが多いだろう。


そのハードルの一つに、まず国が流通量をコントロールできるような仕組みにならなければならない。

ビットコインは現在流通量の上限が決められており、新規で発行する予定はない。

しかし、イーサリアムはこの発行上限が定められてはいない。


この仮想通貨の発行に国が関与できるようになれば、法定通貨として使用されるハードルを一つ乗り越えたことになる。



ただ、銀行も仮想通貨のブロックチェーン技術を取り入れようとしている。

法定通貨でそれが実現すれば、銀行の送金手数料は大幅に安くなるだろう。


そうなると、まだ不安定要素が抜け切れていない、仮想通貨の存在が危うくなるかもしれない。


仮想通貨をこれから購入しようと考えている人は、そういった動きを常に注視する必要があるだろう。



天下人!秀吉軍4万人が200キロの距離を5日間で移動した驚きの方法

95f53318ba339afc1760862c1bb022da_s


明智光秀と羽柴秀吉の激突、いわゆる”天王山の戦い”は、秀吉が天下を目指すきっかけとなった出来事だ。


羽柴秀吉は備中高松城の攻城戦の最中、本能寺の変での信長の訃報を知る。

急いで京への引き返しを図ろうとするのだが、そこには目的地である天王山までの200キロという距離が秀吉の頭を悩ませる。


秀吉が連れていた軍勢は 織田信孝軍等を含む約4万。

これだけの大部隊をいかにして短期間で目的地の京都まで移動させたのか?

歴史上の不可解な出来事の一つである。


史実では、秀吉が京都に到着するまでに約10日間が掛かったとされている。

200キロを10日間で移動するには1日辺り20キロ。



しかし、秀吉は戦局を知らないまま、早く着いてしまうのはまずいと考える。

明智軍に加勢する勢力が、いかほどなのかを見極める必要があったのだ。


秀吉は一旦行軍止めて、他の武将に工作目的の手紙を出す。

手紙の内容は「信長と信忠の避難が成功した」という内容。

明智に加勢しそうな勢力を、けん制するためである。


戦局の見通しがついた秀吉は、中国地方を一気に巻き返す大行軍”中国大返し”を実行することになる。

ただ、秀吉はこの時点で戦局を見極めるために数日を要しており、残された日数は4~5日程度だ。

1日40キロ以上も行軍しないといけない。


当時の足軽は、10キロに満たない軽装だったというが、槍や鉄砲、兵糧を抱えて行軍を行う者もいる中、一日40キロも走るのは不可能ではないだろうか?

武将になると、甲冑はゆうに30キロを超える代物だ。



秀吉は一体どうやって中国大返しを実現したのだろう?



この問題をどうにかしたのが、当時の秀吉の懐刀であった黒田官兵衛である。

黒田官兵衛は、岡田准一が演じた「軍師官兵衛」でスポットが当たった歴史の名わき役だ。

秀吉を天下人にまで押し上げた立役者であり、その気になれば黒田官兵衛自身が天下を狙える才覚があったといわれている。


秀吉は、いつか自分の寝首をかかれないかを恐れるようになる。

恐らくそんな気はなかったであろう黒田官兵衛だが、当時は下剋上当たり前の戦国の世であったわけだから、仕方のないことなのかもしれない。


そんな黒田官兵衛は、秀吉の軍をいち早く目的地の京に到着させる策を提案するのだ。

これより秀吉の軍は、目的地に着くまで”手ぶら”になる。


まず、兵隊の装備をはずさせ身軽にし、武器や鎧を船を使って海上輸送をする。

兵糧や水も持たない。

本来なら道中必要になるであろう食料や水は、支配下にある村々で炊き出しをさせて兵隊たちにエネルギーの補充をさせる。


兵を手ぶらにすることで、軍の機動力を一気に上げたのだ。

この機動戦略が功を奏して、羽柴軍4万の軍勢は一番乗りで明智光秀の討伐に成功した。


秀吉は後の賤ヶ岳の戦いにおいても、60キロ近い距離をわずか7時間程度で移動するという機動戦略を実行している。それはこの中国大返しの作戦を応用したものだと考えられる。


秀吉はとにかく仕事が早かった。


我々が生きている現代社会でもスピードは、成功する上でとても大事な要素である。

仕事の効率を上げることで時間ごとの労働単価が下がり、コストカットが実現される。

仕事に無駄が無くなることで、受注量を増やせるようになり、生産性が上がるのだ。


工夫することで何かしら道が開けるということを、戦国武将は数百年後の未来にも伝え続けてくれている。


※諸説あり

















ギャラリー
  • 7月20日 取引結果 ロスカと利食い
  • 一段落です 取引結果
  • 放置、放置、放置
  • だっみだこりゃ 7月5日取引結果
  • だめだこりゃ! 6月27日の取引
  • 面倒な動き 6月15日取引
  • ほどほどに……6月8日取引結果
  • 失敗したデータを集めよう! 5月31日取引結果 
  • なんぴんって使えるからね 5月30日取引結果